毎年楽しみな年賀状ですが、身内に不幸があった場合、年賀状を控える代わりに喪中はがきを出すという方が多いのではないでしょうか。
喪中はがきを書き慣れていない方には、書き方などわからない事がいっぱいですよね。ここでは、マナーや文例を紹介しながら喪中はがきの書き方をご案内していきます。

喪中はがきってなに?
「喪中(もちゅう)」とは、身内が亡くなった日から1年間にあたる期間のことを言います。よく似た言葉に「忌中(きちゅう)」がありますが、忌中は、仏式では法要を営む四十九日間の事を指します。「喪中」と「忌中」は似た言葉で、間違えやすいですね。二つとも亡くなった人を偲び喪に服す期間の事を指し、基本的にはその過ごし方やマナーは同じです。
「喪中はがき」は、喪中のため、お正月のお祝いも避け、年賀状を出せないことをお知らせする挨拶状です。「年賀欠礼状」と呼ばれることからもわかりますが、訃報を知らせるために送るわけではありません。
「喪中はがき」はどのような場合に出す?
どの範囲の親族が亡くなった場合に喪中はがきを出す必要があるのでしょうか?一般的には、二親等までの家族が亡くなった場合、といわれています。両親、配偶者、子供が一親等、兄弟姉妹、祖父母、が二親等です。
ただし、二親等の場合は同居をしているかどうかで、喪中にするかしないかを決めるという意見もあります。例えば別居している祖父母の場合は、通常通り年賀状を出す、という方も多いようです。
また、プライベートかビジネスかによっても使い分ける事ことも。ビジネスでは、喪中にしないで通常通りに年賀状を送るということもあります。
このように、喪中はがきを出すかどうかは、ある程度当事者の考えに委ねられているというのが現状で、正しいルールというものが確立されているわけではないようです。
喪中はがきの注意点

それでは具体的に喪中はがきを送る場合の注意点を見ていきます。
喪中はがきはいつ出すの?
喪中はがきは、受け取った方が年賀状を用意する前に出すことが一般的です。そのため、遅くても12月初旬には相手に届くように送ります。できれば、11月に投函することが理想的です。
喪中はがきのマナー
正しいルールはないと書きましたが、それでも冠婚葬祭の手紙には共通のルールがあります。
|
ただし、最近は横書きでデザインも凝ったものを使う人も増えています。ビジネスや年上の方に対するお知らせ以外であれば横書きでも良いでしょう。
喪中はがきの書き方
喪中はがきに書くことは三つ
|
例文をいくつかご紹介します。
喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
本年●月に 母●●が永眠いたしました
ここに本年中に賜った御厚意を感謝すると同時に明年も変わらず御厚誼のほどよろしくお願いいたします
喪中のため年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年●月に岳父●●が享年●歳で永眠いたしました
生前に賜りましたご厚情を故人に代わって深謝いたします
喪中のため年頭のご挨拶を失礼いたします
長らく病気療養を続けておりました父●●が ●月に永眠いたしました
本年中はご厚情を賜り本当にありがとうございました
心より感謝をいたします 良き年になりますよう心からお祈り申し上げます
年賀状は受け取れない?

喪中はがきは「年賀状を送らないでください」とお知らせするためのものではありません。こちらから年賀状が送れませんということをお知らせするための挨拶状です。
年賀状を送ることはできませんが、年賀状を受け取ることは可能です。ただ、相手の方が出しては失礼だと思ってしまい、年賀状を出さない場合が多いでしょう。
もし年賀状を送って欲しい場合は、喪中はがきに一言付け加えると相手も状況を理解し、送っていいのかどうか迷いませんね。でもその場合、どのようにメッセージを送ればいいのか悩みますね?以下のような文章を付け加えると良いでしょう。
なお年賀状をいただくと励みにもなりますため
どうぞ例年どおりお送りいただくと幸いです
年賀状で皆さまの近況をお知らせいただけると嬉しいです
いつものように皆さまの年賀状をお待ちいたします
年内に2人以上亡くなった場合は?
例えば祖父母が同じ年に亡くなった場合は、喪中はがきを2枚出さなくてはいけないのでしょうか?
2人以上亡くなった場合は、以下に紹介する例文のように1枚の喪中はがきに並べて書きます。
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年五月に祖母年子が90歳で
九月に祖父年男が94歳にて永眠いたしました
これまで賜りましたご厚情に 故人に代わりまして深謝いたします
喪中はがきを出さなかった人から年賀状をもらった場合の返事は?

喪中であることを知らずに年賀状を送ってくださった方には、
・喪中であるため、年賀状を出さなかったこと
・喪中の連絡をしていないことのお詫び
この2点を文章に折り込みます。返事は松の内が過ぎてから(1月8日以降)寒中見舞いとして送ります。
寒中お見舞い申し上げます
お年始のご挨拶をいただき ありがとうございました
昨年●月に●●が●歳にて永眠いたしましたため 新年のご挨拶ができませんでした
連絡が行き届かなかったこと 心よりお詫び申し上げます
厳しい寒さが続きます どうぞご自愛くださいませ
▼寒中見舞いのマナーはコチラ▼
▼寒中見舞いにおすすめの印刷会社はコチラ▼
まとめ
喪中はがきの書き方と、出する場合の注意点などについてご紹介しました。
- 喪中はがきは年賀はがきを用意する前に届くように、11月頃に出すこと
- 文章に句読点やお祝い事の言葉を入れないようにすること
- 切手を貼る場合は、弔事用の切手を利用すること
- 喪中はがきはあくまで年始の挨拶を欠礼することのお知らせであること
- 年賀状を受け取ることは問題ないこと
一般的なマナーをご紹介してきましたが、以上を注意すれば厳格な決まりごとはないとも言えます。心を込めたお知らせをお送りしてくださいね。