新年に入って間もない頃に送る寒中見舞い。喪中の時に出すイメージが強いかもしれませんが、もともとは寒い季節に送る挨拶状で、年賀状の代わりにも活用できます。 ここでは、寒中見舞いはどんな場合に送ることができるのか、また用途ごとの文例もあわせてご紹介します!

目次
厳冬の挨拶状である寒中見舞いは年賀状代わりにも送れる
寒中見舞いは、もともと暑中見舞いと同様に、季節の挨拶として送る便りです。盛夏や厳冬など特に気候が体に厳しい時期に相手のことを気遣う、という意味を持っています。ffe3b2
そういった意味でも寒中見舞いを送る時期は、松の内が明ける1月8日から立春の2月4日頃までの間がよいとされています。
共通する形としては、始めに「寒中見舞いの言葉」を置きます。寒中見舞いの言葉とは、次のようなものですね。
- 寒中お見舞い申し上げます
- 寒中お伺い申し上げます
- 寒中謹んでお見舞い申し上げます
そして、最後に記すのが日付です。
寒中見舞いの言葉と日付の間に入れる文面は、寒中見舞いを送る意味合いによって変わってきます。 まず基本的な寒中見舞いとして、季節の挨拶が目的の文例をご紹介します。
【参考文例】 春の訪れが待ち遠しいこの時期 いかがお過ごしでしょうか まだまだ厳しい寒さが続いていますが お元気ですか |
気候にからめて相手の体調や様子を気遣う一言を入れると、寒い中でも気持ちが温まる寒中見舞いになると思いますよ。
ただ、松の内が明けるのは、ちょうど世間に年賀状が行き交った少し後にあたる頃です。 そのため、寒中見舞いは、本来の季節の挨拶状という意味だけでなく、年賀状の代わりとして送ることも多くなっています。
中でも目にする機会が多いのは、どちらかが喪中の場合に送る寒中見舞いではないでしょうか。
どちらかが喪中である場合の寒中見舞い

お付き合いのある人と自分のどちらかが喪中の場合、祝意の含まれる年賀状を送ることは避けたほうがよいですね。その年賀状に代わって送れるのが、寒中見舞いです。
あらかじめ喪中はがきをいただくこともありますが、その年だけ挨拶しないのは寂しいと感じる人も多いようです。
また、思いがけない人から年始状が届いたり、喪中はがきが間に合わなかったりといった場合もあるでしょう。
寒中見舞いなら、さまざまな事情に合わせてお詫びやお礼、心遣いの言葉を届けられます。相手やシーンごとに文面をご紹介しますので、参考にしてくださいね。
相手が喪中:あらかじめ喪中はがきをいただいている場合
旧年中に喪中はがきが届いている場合、相手の喪中を知っているわけですが、寒中見舞いなら新年のお祝いという意味はないので送っても大丈夫です。
【参考文例】 ご服喪中とのことで 年頭のご挨拶を遠慮させていただきましたが |
自分が喪中:思いがけず年賀状をいただいた場合
自分が喪中であっても、年賀状をいただくことがあります。この1年でお付き合いが始まった相手から届いたり、時期的に喪中はがきが間に合わなかったり、さまざまな事情が考えられます。
【参考文例】 昨年●月に ●●死去のため喪に服し |
自分が喪中:故人あてに年賀状をいただいた場合
家族であっても故人のお付き合いをすべて把握することは難しいものです。
年賀状を送ってくれた相手は喪中であることを知らないわけなので、家族の死去をお知らせし、お詫びや感謝の気持ちを伝えておきたいですね。
【参考文例】 年頭にはご丁寧なお年始状をいただき ありがたく存じます |
▼寒中見舞いはがきのおすすめの印刷会社はコチラ▼
さまざまな事情で祝賀ムードでない時の寒中見舞い

喪中というわけではなくても、自分や相手の状況によっては年賀状を送る気分になれない時もあるでしょう。例えば、病気療養中や被災されて間もない時期などですね。
祝賀ムードいっぱいの年賀状では、なにかしら心の負担になることもあるかもしれません。そんな場合でも寒中見舞いなら、相手のことを気遣いしたり事情をお伝えしたりするための良い手段になると思います。
【参考文例:相手が病気療養中の場合】 ご療養中と伺いましたが その後いかがでしょうか |
【参考文例:自分が被災した場合】 春とは名ばかりでまだまだ厳しい寒さが続いています |
年賀状を出すのが遅れた場合の寒中見舞い

単に年賀状を出しそびれてしまった場合、日にちが過ぎるほど年賀状という形では送りにくくなってしまいます。
寒中見舞いなら時期外れの感なく、遅れたお詫びやあらためての挨拶もさりげなくできるのでオススメです。
【参考文例】 皆様には佳き年をお迎えなされましたとのこと 早々のお年賀状 ありがとうございます |
まとめ:寒中見舞いはさまざまな状況に合わせて送れる

寒中見舞いは、時期として年賀状の少し後に送られるもの。本来の意味は季節の挨拶状ですが、なんらかの理由で年賀状が送れない場合にも、代わりとして活用できます。
送る背景には、喪中の場合、また病気療養中や被災などさまざまな事情が考えられるので、それに合わせた文面で送るとよいですね。
どんなシーンであっても相手を気遣う言葉を忘れなければ、寒さや沈んだ気分も吹き飛ぶ便りになるのではないでしょうか。
●【安定したバランスで総合評価第1位!】
↓全比較項目が7社中3位以内にランクイン↓
●【クオリティの高いデザインや仕上がりで総合評価第2位!】