年末に身内が亡くなった場合、その時期によっては「喪中はがきを送るべきかどうか?」を迷う人も多いのではないでしょうか。そんな場合、年始の挨拶をどのようにしたら良いのかを紹介します。
喪中はがきの歴史はあまり長くないため、必ずこれをしなくてはならないという決まりはありません。参考にしながらご家族と話し合って決めていただければ幸いです。
喪中はがきは何のために送る?

身内が亡くなった場合、一般的には2親等までの近親者の場合には、昔から死を悲しんでお祝い事を避けるようにするという習慣がありました。現在でも、昔同様というわけでは ありませんが、結婚式や新年のお祝いを避けるようにしています。この期間を「喪中」と呼びます。喪中は一般的に1年間続きます。
「喪中はがき」というのは、年賀はがきを出せないことをお知らせする欠礼の挨拶状です。誤解している方もいらっしゃるかもしれませんが、訃報をお知らせすることが目的ではありませんし、また、年賀状を拒否するものでもありません。喪中であっても年始の挨拶をお受けすることは可能です。
喪中はがきを出すタイミングは、年賀状を準備する前に届くように11月の中旬から12月初旬までに投函します。
年末に不幸があったらどうする?

喪中はがきは年賀状が用意される前に送れば大丈夫です。ところが12月に不幸があり、喪中になる場合もあります。そのような場合はどうしたら良いのでしょうか?
年内に届くように喪中はがきを送るという選択もあります。しかし、すでに相手が年賀状を出してしまっているような場合は、余計な気を遣わせてしまうかもしれません。
その場合は焦らずにじっくりと丁寧な寒中見舞いでの挨拶をしてみてはいかがでしょうか。
すでに年賀状を送ってしまった場合は、状況にもよりますがそのままにして、改めてお知らせをしても大丈夫です。相手の方に年賀状が届いても全く問題はありません。
それでも相手の方に年賀状が届かないようにしたい方は、すでに投函した年賀状を差出人に戻す「取り戻し請求」を郵便局でしてみましょう。取り戻し請求は、本人確認をする差出人のみができます。投函後すぐの場合は地元の郵便局で取り戻せます。しかし、数日過ぎている場合、投函したものは送り先に応じて分割され移動するため、相手先の最寄り郵便局でのみ受け取れます。その場合は手数料が発生します。
年賀状、年始状をいただいた人へは寒中見舞い

せっかくいただいた年始の挨拶状には、やはり返事をお送りしたいものです。年初めは慌てずに、寒中見舞いという形でご挨拶をしてはいかがでしょうか。
寒中見舞いはいつ出すの?
寒中見舞いは、1年のうち最も寒い時期に相手の体調などを気遣うために送る挨拶状です。寒中見舞いは松の内が終わって、立春までに届くように送ります。松の内というのは1月7日までのことで、立春は2月4日です。
うっかり出しそびれてしまった場合、2月4日をすぎると「余寒見舞い」になります。四季だけではなく、季節を細かく区切ってそれぞれに挨拶を変えることは、日本の美しい風習です。
寒中見舞いの書き方と文例
どのようなことを書けば良いのか例文でご紹介しますので参考にしてください。
お知らせできずに年賀状を受け取ってしまった場合
⑴寒中見舞いの言葉
寒中お見舞い申し上げます
寒中お伺い申し上げます
というような言葉で始めるのが一般的です。
⑵季節の挨拶
寒さ厳しい折 皆々様はいかがお過ごしでしょうか
今年は例年になく寒い日が続きますが ご家族にはお変わりないことと存じます
⑶年賀状のお礼
ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました
心温まるお年始状をいただき励まされました
⑷訃報とお詫び
昨年12月に祖母〇〇が享年93歳で永眠いたしました
そのため 年始のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡が遅くなり申し訳ございませんが
今年もどうぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます
昨年12月に父〇〇が享年90歳で亡くなりました
本来ならもっと早くにお知らせすべきでした 本当に申し訳ありません
故人に年賀状が届いた場合
故人の友人や知人からの年賀状への返事も忘れないように送りましょう。基本的には上の例と同様、寒中見舞いの言葉、季節の挨拶、年始の挨拶のお礼、訃報が遅れたことのお詫びです。
寒中お見舞い申し上げます
年始のご挨拶をいただき本当にありがとうございました
父〇〇は昨年12月に永眠いたしました 旧年中にお知らせしなけらばな
りませんでしたが 年を越えてしまったことを心からお詫び申し上げます
故人が生前に賜りましたご厚誼に深く感謝いたします
寒さが続く中 皆様のご健康をお祈り申し上げます
▼寒中見舞いおすすめの印刷会社はコチラ▼
寒中見舞いで不幸があったことをお知らせする場合の注意事項
寒中見舞いのための切手は特にありませんが、喪中はがき同様に弔事用の切手を使用する方がいいのではないかと迷いますね。しかし、寒中見舞いに弔事用切手を使うことはマナー違反です。普通のはがき、または普通の切手を利用した方が良いでしょう。
文章に関しては、「お祝い」に関連する言葉は控えることもポイントです。例えば、年賀状といわず年始状というように「賀」という言葉を控えます。
喪中はがきでは句読点をつけないことが一般的なマナーですが、寒中見舞いの場合はつけてもつけなくてもどちらでも大丈夫です。しかし中にはつけないと思っている人もいるので、つけない方が無難かもしれません。
まとめ
年末に身内が亡くなり、喪中はがきを出せなかった場合の対処の方法を紹介しました。
年賀状を受け取っても、慌てずに寒中見舞いで訃報と年始の挨拶が欠礼であったことのお詫びをしましょう。うっかり年賀状を送ってしまった場合も同様です。
寒中見舞いの書き方やマナーは喪中はがきほど厳しくありませんから、心を込めた文章で送りましょう。