【結婚報告はがき&年賀状】2022おすすめデザイン!写真なしタイプや文例・マナーもご紹介 | くらしのいいもの研究所

年賀状印刷会社を
徹底比較!2022

【結婚報告はがき&年賀状】2022おすすめデザイン!写真なしタイプや文例・マナーもご紹介

結婚報告はがきは人生で初めて送るという人がほとんど。普段の年賀状以上に気を使い、送る時期や内容に悩む場合も多いでしょう。

今回は、年賀状で結婚報告を送りたいと考えている方におすすめのデザインを紹介。また、ネットで簡単に注文できるおすすめの印刷会社、知っておきたいマナー、季節に合わせた挨拶状と参考文例、作成の手順なども併せてお伝えします。

結婚報告はいつどんな内容で送る?

ガーデンウェディングの新郎新婦

結婚報告はがきは、2人が結婚したことを周囲の人に知らせるもの。
具体的にはどんな内容を記し、いつ頃、誰に送ればよいのでしょうか。

結婚報告はがきに含めたい内容とは?

結婚報告はがきには以下のような内容を記します。

自分たちの状況や相手との関係性によって、文や情報を組み合わせましょう。
差出人の名前には、相手にわかりやすいように旧姓も入れます

内容
結婚・入籍を報告する言葉 私たちは○月○日に結婚いたしました
○月○日に入籍し 新たな人生への一歩を踏み出しました
結婚式の出席やお祝いのお礼 先日は遠方より結婚式にお越しいただき まことにありがとうございました
結婚式では心に残る祝辞をいただき ありがとうございました
今後の抱負やおつきあいをお願いする言葉 未熟な二人ですが 今後もご指導のほどよろしくお願いいたします
今後も変わらぬおつきあいのほどよろしくお願い申し上げます
住所 (引っ越しをした場合は新住所)
差出人の名前 山田 一朗  
   華子(旧姓 鈴木)

 

挙式・入籍から1~2カ月以内に送るのがマナー

結婚報告はがきは、式を挙げた日や入籍した日から1、2カ月以内に送るのが基本的なマナーです。

結婚報告は年賀状でよいのでは?と考えがちですが、必ずしもそれがベストというわけではありません。実際の結婚からあまりに間隔が開いてしまうと、相手によくない印象を与えてしまいます。

年賀状以外でも、暑中見舞いや寒中見舞いなどのはがきで結婚報告を兼ねることが可能です。

また、季節を問わず、シンプルに結婚報告はがきとして出すこともできますよ。結婚・入籍の時期に合わせたスタイルで知らせるのがスマートで、相手にも好印象です。

結婚報告は挨拶だけでなくお礼状としても送れる

ウェルカムボード

結婚報告はがきの目的は、第一に結婚した事実を知らせること。
2人の親戚や友人、職場の上司・同僚といった関係者に結婚したことを報告し、挨拶状として「よろしくお願いします」という気持ちも伝えられます。

また、結婚報告はがきはお礼状としても使えます。

結婚式に出席してくれた方は当然知っているわけなので「送らなくでもよいのでは?」と思うかもしれません。

ですが、結婚報告はがきの送付は、きちんとした言葉であらためて感謝の気持ちを届けられるよい機会。出席してくれたことはもちろん、祝辞や受付、お祝いなどのお礼をメッセージで記すとよいですね。

結婚報告は年賀状でさりげなく

挙式や入籍をこの秋に行った場合、年賀状で結婚報告をするのがごく自然です。年賀状と結婚報告はがきをそれぞれ出すとなると、手間も費用も別にかかってしまいます。

結婚報告を兼ねた年賀状を送っても特に失礼にはあたりませんし、新年の挨拶にさりげなく結婚報告を添えられます。

年賀状は結婚した2人からの挨拶や感謝の気持ち、新しい住所や苗字などの情報もすべてまとめて伝えられる、よい方法です。

結婚報告にオススメの年賀状デザイン2022

今年結婚された方は、写真入りの年賀状で報告したいですよね。
そこで、とびっきりの1枚写真で作るデザイン、たくさん写真を貼れるデザイン、控え目写真で報告できるデザインをご紹介します。
人生での一大イベントである結婚を素敵な年賀状で報告できるといいですね。

とびっきりの1枚、写真が主役の結婚報告年賀状5選

結婚式の写真はどれも素敵なものばかりですが、その中でもこの1枚がお気に入り!!というものがあれば、写真が主役の年賀状を作ってみてはいかがですか?

写真が映えるシンプルな年賀状デザインをご紹介します。

おたより本舗 結婚報告の年賀状


おたより本舗
デザイン番号: P4197
真っ白で清楚な雰囲気。ドレスに合うデザインですね。メインは縦長写真にピッタリです。

しまうまプリント 結婚報告の年賀状

しまうまプリント
デザイン番号: NDDW136
控えめな和風テイストのデザイン。シンプルで写真が映えますね。

年賀家族 結婚報告の年賀状

年賀家族
デザイン番号:006-342(ベージュ)
モノクロの写真を生かしたモダンなデザインです。カラーバリエーションは10色あります。もちろんカラー写真にもOK。

京都の四季 結婚報告の年賀状 

京都の四季
デザイン番号: P20154K
赤を基調に縦のラインに並んだ写真が映えます。伝統的な水引をモチーフにした和風オシャレなデザインです。

挨拶状ドットコム 結婚報告の年賀状

挨拶状ドットコム 年賀状
商品番号:N22E512
写真を全面にしいて、ラインアート風のデザインが主役の2人を引き立てています。 背景(バック)がスッキリした横長の写真を入れるとより映えます!

結婚式の写真がたくさん入る年賀状デザイン

入れたい写真がたくさんあるという方には、多フレームのデザインがおすすめです。思い出の写真や式、披露宴の様子など、2人の幸せな雰囲気をこの1枚にギュッと詰め込んでみてはいかがでしょう。

年賀家族の年賀状(写真多数)

ソルトウェディング
デザイン番号: 007-638
「Happy Wedding」の文字は年賀状用の「Happy New Year」に変更可能。カラーバリエーションは8色あり、写真は最大20枚まで入れることができます。

おたより本舗の年賀状(写真多数)

おたより本舗
デザイン番号: K2150K
式や披露宴、新婚旅行など好きな写真を大小アレンジして、まるで1枚のポスターのようなデザインですね。 入れられる写真はなんと20枚! 

京都の四季の年賀状(写真多数)

京都の四季
デザイン番号: P20015K
センターの赤色部分が目を引きます。おしゃれな和風デザインに合わせて、和装の写真を入れると統一感UP。写真は12枚入れることができます。

挨拶状ドットコム 年賀状
商品番号: N22E484
写真の色を問わず使いやすいデザイン。人物だけでなく、2人の親密さや結婚をイメージさせる小物などを取り入れると、アクセントのある1枚に。

結婚報告年賀状は控えめ写真でさりげなく

年賀状で結婚報告はしたいけど、大きな写真はちょっと恥ずかしい……。
目上の人にも写真入りの年賀状を出したい。
そんなときには、小さめの写真を使ったデザインがオススメです。

また、使う写真を普段のお二人の写真にしたり、人物ではなくチャペルや指輪など結婚が伝わるものにするのも、さりげなく報告できるコツです。

しまうまプリントの年賀状

しまうまプリント
デザイン番号:NKKW031
パステル調のグラデーションと手書き風の白文字がキュートな印象のデザイン。
SNSのアイコン風の丸い写真がいいアクセントになっています。

挨拶状ドットコム 年賀状

挨拶状ドットコム
商品番号: N22E466
グラフィカルな「謹賀新年」の賀詞に、小さな写真フレームが2か所デザイン。シンプル&カジュアルな雰囲気。挨拶文を変更してサラリと結婚報告も。

写真なしやイラストデザインもアリ

もし写真を使うことに抵抗がある場合には、以下のような写真なしのデザインやイラストタイプのはがきでお知らせするのもおすすめです。

おたより本舗 デザインタイプの結婚報告はがき

おたより本舗
デザイン番号:K2328K
シンプルな構成でも華やいだ気持ちが伝わるデザイン。個人的なメッセージも書き入れやすいタイプです。

年賀家族 デザインタイプの結婚報告はがき


ソルトウェディング
デザイン番号:007-647(オレンジ)
気心の知れた友人や仲間には、ユニークなデザインタイプであなたらしさを演出しても。カラーバリエーションは6色。

カードボックス デザインタイプの結婚報告はがき

Cardbox
商品番号:73510
見ただけで癒されそうなリラックマのキャラクターがデザインされた結婚報告はがき。ほかにカピバラさんデザインも。

年賀状ならお任せ!な印刷会社ベスト5

机の前でパソコン画面を見ている女性

結婚報告を兼ねる年賀状を準備するのは、どうしても忙しい時期となってしまいます。結婚後はさまざまな手続きや引っ越しなどに追われ、まして年末となると仕事や雑多な用事が増えるばかり。

そんな時期に納得のいくはがきを作るには、手続きが全部WEB上で進められるネット注文が便利です。 デザインや機能の多さなど、ここを押さえておけば安心!という頼れる印刷会社をご紹介します。

ソルトウェディング

年賀家族 結婚報告の年賀状
動画付き年賀状(左上)もあります

特徴

宛名
印刷

投函
代行

・こだわりの1枚で高級感を出したい方に
プロの写真補正と全作品デザインチェックあり
動画付き年賀状タイプが登場
・紙質は3種類から、貼り合わせタイプのみ

無料

なし

紙質3種類
無料サンプル請求のバナー

ソルトウェディングの年賀状おすすめを見てみる!

おたより本舗

おたより本舗 結婚報告の年賀状3種
さまざまなバリエーションで自分にピッタリが見つかる!

特徴

宛名
印刷

投函
代行

写真の色補正機能があり、多彩な文例が揃っている
・写真ある/なしデザインのバリエーションが豊富
・複数の種類を作りたいなど、各種割引が併用可
・13時までの注文で最短即日出荷、急いでいる方に

無料

無料

おたより本舗の結婚報告はがきを見てみる!

挨拶状ドットコム

挨拶状ドットコム 結婚報告の年賀状3種
柔らかいエレガントな雰囲気

特徴

宛名
印刷

投函
代行

・お客様満足度・デザイン満足度・接客満足度でNo.1
・同時複数購入で2つ目以降の商品から550円ずつ割引
・フリーダイヤルがあり、初心者でも安心
・年賀状収納ケースをプレゼント(先着120,000名)

無料

あり

(マイページ登録で送料無料)

挨拶状ドットコムの結婚報告はがきを見てみる!

4位:しまうまプリント

しまうまプリント 結婚報告の年賀状3種
親しい友人や家族に送るなら

特徴

宛名
印刷

投函
代行

・年賀状をベースにして結婚報告にアレンジできる
・カジュアルな雰囲気のデザインが豊富
・送る相手は親しい人が中心で、予算を抑えたい方

無料

無料

しまうまプリントの結婚報告はがきを見てみる!

5位:京都の四季

京都の四季 結婚報告の年賀状3種
お正月らしさのあるおしゃれな和風デザインも

特徴

宛名
印刷

投函
代行

・自分で投函するつもり、価格重視で考えている方
・和風モダンや目上の方にも送れるデザインが揃う
・年賀状をベースにさまざまな文例でアレンジ可能

無料

なし

京都の四季のデザイン一覧を見てみる!

★おすすめの印刷会社をチェック!★

ソルトウェディングのバナー
挨拶状ドットコムのバナー
しまうまプリントのバナー
京都の四季のバナー

年賀状で気をつけるべきマナー

ソファーに座って考え事をする女性

新しい家族として、結婚報告も含めた年賀状を出す場合、これまで以上にマナーには気をつけたいものです。

いくら見た目が素敵なデザインではがきを仕上げても、マナーを欠いてしまっては残念な年賀状として受け取られてしまいます。

賀詞は送る相手によって使い分ける

結婚報告を入れる年賀状にも、通常の年賀状と同様に賀詞を記します。

注意したいのは、賀詞にも種類があり、相手との関係によって使い分ける必要があるということです。

よく使われる賀詞のなかにも目上の人に送ると失礼にあたるものがあります。賀詞を大きく分けると、以下の3種類です。

漢字1・2文字(例:「寿」「賀正」「迎春」など)

漢字4文字(例:「謹賀新年」「恭賀新春」など)

文章になっているもの(例:「あけましておめでとうございます」「謹んで初春のお慶びを申し上げます」など)

このうち、漢字1・2文字の賀詞は、お祝いの言葉を簡単に表すものです。相手への敬意や丁寧さには欠けるため、目上の人への年賀状で使うのは控えましょう。

結婚報告を兼ねた年賀状は元日に届くように

玄関に掛けられたお正月飾り

通常の年賀状でもそうですが、特に結婚報告という大事な挨拶を含めた一枚は、必ず元日に相手の手元へ届くように準備したいものです。

例年郵便局では、年賀状を元日に届けるために「12月25日までに投函を」と呼びかけています。自分で準備する場合は、この日までを目安とするとよいですね。

ネット注文などで手配する場合は、オプションなどの選択で期日がずれることもあります。なるべく早めに検討を始め、満足のいく年賀状を確実に届けられるよう計画を進めていきましょう。

喪中の場合に年賀状を出すのはNGです

夫婦2人の親族に不幸があり喪中である場合は、結婚報告のあるなしにかかわらず年賀状は送らないようにします。

年賀状のやり取りやおつきあいのある相手には、年内に喪中はがきを送るのが一般的です。ただし、この喪中はがきで一緒に結婚報告をしようという考えもNGです。年が明けてからあらためて寒中見舞いとして送るようにしましょう。

また、相手側から喪中はがきが届いている場合も、基本的に年賀状を出すことは控えます。

喪中や年賀状が間に合わないときは寒中見舞い

雪をかぶった紅梅

もともと寒中見舞いは、1年でもっとも寒さの厳しい折に送る挨拶状です。

寒中見舞いを出す時期は、1月8日(松の内が明けて)から2月3日頃(立春の前日)まで。年賀状を出せない事情がある場合に代わりとして活用されることも多く、同時に結婚報告をすることも可能です。

結婚報告を兼ねた寒中見舞いの文例

結婚報告を兼ねた寒中見舞いでは、大きく分けて3つのケースが考えられます。

それぞれのケースに適した内容を記しましょう。文例をご紹介します。

1)相手から喪中はがきが届いている場合

ご服喪中と伺い 年頭のご挨拶を遠慮させていただきました
私たちはこのたび結婚いたしました
今後とも ご指導のほどよろしくお願いいたします
寒い日が続いておりますが お体を大切にお過ごしください

2)夫婦に不幸があり年賀状を送れない場合

喪中につき 年始のご挨拶を控えさせていただきました
寒い日が続いておりますが いかがお過ごしでしょうか
ご報告が遅くなりましたが 私たちは昨年○月○日に結婚いたしました
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます

3)年末の結婚で年賀状が用意できなかった場合

ご丁寧な年賀状をいただき ありがとうございました
ご報告が遅くなって申し訳ありません
私たちは昨年○月○日に結婚し 新たな人生を歩み始めました
未熟な二人ですが 今後ともおつきあいのほど よろしくお願いいたします

1枚から寒中見舞いを注文できる印刷会社も

夫婦の身内に不幸があり年賀状を送れない場合は、早めに寒中見舞いの心づもりをしておくとよいですね。

また、相手から喪中はがきが届いた場合などは、寒中見舞いを1枚単位で注文できる印刷会社を利用すると便利です。寒中見舞いの作成におすすめの印刷会社をデザイン例とともにご紹介します。

おたより本舗

おたより本舗の寒中見舞いはがき
デザイン番号:KG2361E

1枚からでも注文できるおたより本舗の「冬のグリーティング」は写真入り、デザインタイプ合わせて全140種。結婚報告はがきと共通のデザインも選べるので、通常の結婚報告と変わらない雰囲気の寒中見舞いはがきを送れます。

挨拶状ドットコム

挨拶状ドットコムの寒中見舞いはがき
商品番号: K22C038

挨拶状ドットコムのデザインタイプには、優しいパステルカラーやアースカラーのものが多く揃います。仲良く寄り添うもふもふしたシマエナガがお二人をイメージさせますね。 1枚から注文できます。

夏場や暖かい時期は暑中見舞いまたは残暑見舞い

すいかとうちわ、蚊取り線香

1年でもっとも暑さの厳しい折に送る挨拶状が暑中見舞いです。

春や夏に挙式・入籍をした場合は、暑中見舞いや残暑見舞いといったはがきで結婚報告をするのがおすすめ。

相手の体調や健康を気遣う挨拶状として送りつつ、併せて結婚報告ができ、情報も伝えることができます。

暑中見舞いと残暑見舞いの違いはなに?

暑中見舞いと残暑見舞いの違いは、はがきを送付する時期です。

暑中見舞いのはがきを出すのは、7月7日頃(小暑)から8月6日頃(立秋の前日)まで。5月から6月にかけて挙式・入籍をした場合は、暑中見舞いで結婚報告をすることができるでしょう。

一方、残暑見舞いに適した時期は、8月7日頃(立秋)から8月末頃まで。夏に挙式・入籍をしたものの、時期的に暑中見舞いに間に合わないという場合は残暑見舞いでOKです。

暑中見舞いや残暑見舞いにもおすすめな、オーダーメイドスタイルの印刷会社をご紹介します。とにかくデザインにこだわって作りたい方におすすめです。

アンビエンテ

アンビエンテの結婚報告はがき(No.324  S.夏限定カラー)
デザイン番号:No.324 S. 夏限定カラー

写真を活かしたカラーやセンスの良さが人気。 デザイナーが個別にテンプレートを調整、レイアウトやデザインをアレンジしてくれます。仕上がりイメージの原稿を見て気に入らなければキャンセル可能なキャンペーンもあります。

▼アンビエンテのデザイン一覧を見てみる!

季節に関係なく結婚報告メインで送るとき

OKサインをする女性

挙式や入籍から1、2カ月以内には済ませたい結婚報告。

年賀状や寒中見舞い、暑中見舞いといったはがきでは、時期的にどれもふさわしくない場合もあります。そういった場合は、結婚報告をメインとしたはがきを作成して送るように手配しましょう。

すぐにでも結婚報告はがきを手配したいという時には、ネット印刷会社のサービスが便利。

結婚報告メインで作れるおすすめ印刷会社

おたより本舗

おたより本舗の結婚報告はがき
デザイン番号:K2024K

多彩なデザインがカテゴリごとに分けられています。希望や条件に合わせて選びやすいうえ、機能が豊富で入力手順もわかりやすいので、サクサク作れます。また注文時間によっては即日出荷が可能で、急いで手配したい方にもおすすめ!

ソルトウェディング

年賀家族の結婚報告はがき
デザイン番号: 005-219

写真を魅力的に見せるデザインが多く、シンプルなものから華やかなものまで、おしゃれなデザインが揃っています。同じデザインでもカラーやタイトルが変更でき、写真に合わせた編集の自由度が高いです。

挨拶状ドットコム

挨拶状ドットコムの結婚報告はがき(写真フレームタイプ)
商品番号:W00P024

各種のはがきを取り扱う挨拶状ドットコムの中でも、結婚報告はがき専用にまとめられたサイト。写真を引き立てるイラストフレームのほか、写真なしタイプも数多く用意されています。

独自性がある印刷会社

結婚報告はがきを作成するうえで、こだわりたい点や優先したいポイントは個人によって違うもの。ここは譲れないというポイントに合わせて印刷会社を選ぶのも一つの方法です。

プロにすべてお任せしたいなら: アンビエンテ

アンビエンテの結婚報告はがき(No.326)
デザイン番号:No.326 B. ベージュ×タイトル色アクア

せっかく送るなら、とことん洗練されたデザインにしたい。そんな希望に応えてくれるのがアンビエンテです。2人の写真にピッタリのアレンジがプロの技術によって加えられ、よりクオリティの高い一枚に仕上げてくれます。

キャラクターやイラストレーターもの: Cardbox

カードボックスの結婚報告はがき
商品番号:73025

写真入りはもちろん、イラストタイプも種類豊富なカードボックス。なかでも特徴的なのが、イラストレーターの作品やキャラクターものの結婚報告はがきがあること。独特のタッチで描かれたイラストがほのぼのしますね!

コスパの良さが魅力: TOLOT Card

TOLOT CARDの結婚報告はが(Just Married)
種類:Just Married

30枚セットで、宛名印刷や送料も込みの500円(税込)という圧倒的なコスパの良さが魅力です。結婚報告はがきで選べるデザインは2種のみですが、2人の写真さえあればすてきな仕上がりに!

手順① 結婚報告を送りたい相手をグループ化

披露宴イメージ

結婚報告はがきは、結婚を報告するという目的とともに、感謝を伝えたり今後のおつきあいをお願いしたりという意味合いも含むのです。

親戚や職場関係、友人などさまざまな関係者に送るため、すべて同じ内容では2人の気持ちが伝わりにくいこともあるでしょう。

また、相手によっては、マナーや礼儀をきちんとふまえたものを送る必要があります。そのため、文やデザインは相手に合わせて選ぶのがおすすめです。

まずは候補者をグループでまとめる

それぞれの相手にふさわしい内容で結婚報告はがきを送るため、まずは候補者をグループごとにまとめましょう。

・結婚式に出席してくれた人
・挙式なし・欠席の場合、報告したい人・お祝いをいただいた人
・仕事などでつきあいのある人・お世話になっている人
・年賀状程度のおつきあい
・ここ数年は連絡の途絶えている友人・親戚

どこまでを送る範囲とするか判断するのは難しいですが、疎遠になっている友人や親戚には送らない方が無難です。

数年連絡がないのにもかかわらず唐突に結婚報告はがきが届くと、なかには「お祝いの催促?」と深読みする人も。不快感を覚える人がいないとは限りません。

送る相手がおおむね決まったら、目上の人と友人などで分けておくと、文やデザインのパターンが作りやすくなります。

文例は送る相手に合わせて選びます

披露宴イメージ

同年代の親戚や友人には、親しみのこもったデザインや言葉で結婚報告したいですね。

おたより本舗
デザイン番号: K2194K
式や披露宴に来てくれた同年代のゲストには、こんな結婚報告はがきも親しみが持てていいですね。

一方、年配の親戚や職場の上司に同じはがきを送ってしまうと、眉をひそめられてしまうかもしれません。より落ち着いたデザインと丁寧な文を意識して作成するのがおすすめです。

一般的に結婚報告はがきの文では、句読点を使用しません。結婚式の招待状や年賀状と同じく、お祝いごとに区切りをつけるのを避けるという意味からです。

以下によく使用される文例を挙げましたので、相手との関係性で組み合わせてみてくださいね。

文例1:親戚・目上の方など

私たちはこのたび結婚いたしました
未熟な二人ですが 力を合わせ 温かい家庭を築いていきたいと思います
今後とも ご指導のほど どうぞよろしくお願い申し上げます

文例2:親戚・お礼を伝えたい人など

先日は 結婚式にお越しいただき ありがとうございました
いただいた言葉を心に刻み 二人でともに新たな人生を歩んでいきたいと思います
今後とも 変わらぬおつきあいのほど よろしくお願いいたします

文例3:同年代の親戚・友人など

○月○日に結婚し 新たな生活をスタートさせました
これからも どうぞよろしくお願いいたします
お近くにお越しの際は ぜひ気軽にお立ち寄りください

一言メッセージで気持ちを届けられる!

完成した結婚報告はがきには、できれば手書きで一言メッセージを添えたいものです。

ネット注文にしてもPCで自作するにしても、印刷は手軽で便利。
だからこそ短い一文でも心のこもった添え書きがあると、より温かみのある結婚報告になり、笑顔で受け取ってもらえるでしょう。

おたより本舗
デザイン番号: K2213K
ウッドボードに写真とメッセージカードがデザインされています。手書きで一言メッセージを書くのにピッタリ!

一言メッセージでは、結婚式出席や祝辞・余興・受付などへのお礼、今後のおつきあいをお願いする言葉などを記します。

注意したいのは、忌み言葉を避けること。「離れる」「終わる」「切る」「去る」といったマイナスイメージの語を使用するのはNGです。

手順② デザインの選び方とケースごとの文例

結婚指輪

結婚報告はがきを出す相手が整理できたら、いよいよ文やデザインの内容を具体的に決めていきましょう。といっても結婚した2人の状況や考え方は千差万別。

それぞれの条件に合った自分たちらしいはがきを作成できるといいですね。 ケースごとにデザインや文の選び方をご紹介します。

1)和洋デザインは写真の衣装に合わせて統一感

挙式時やフォトウェディングの写真で気に入ったものがあるのなら、それを使うとより結婚報告らしいはがきになります。

その場合、衣装が和装なのか洋装なのかを意識して、はがきの和洋のデザインを選ぶのがおすすめです。

はがき全体の統一感が増して、印象もグッとよくなりますよ。

和装におすすめのデザイン:おたより本舗

おたより本舗の和風デザインの結婚報告はがき
番号:K2034K

背景には落ち着いたカラーの市松模様。扇型のフレームが、和装をまとった2人の写真にピッタリですね。赤い飾り結びが画面を引き締めています。

洋装におすすめのデザイン: ソルトウェディング

年賀家族の結婚報告はがき
デザイン番号: 005-341

淡い色合いのバラが画面いっぱいに広がり、洋装の2人をより華やかに見せてくれます。2人が感じている幸せを、はがきと一緒に届けてくれそうですね。

2)結婚と出産の報告を兼ねたい場合

結婚と同時に出産も報告したいというケースもあるでしょう。

複数の写真フレームのあるデザインはがきを選び、2人の写真とともにベビーの写真も入れると喜ばれますよ。文章は以下を参考にしてくださいね。

文例1:出産の報告

○月○月に結婚しました
新しい家族も増え 毎日にぎやかに暮らしています
今後ともどうぞよろしくお願いいたします

文例2:出産の報告

私たちは結婚しました
○月には○○が誕生し にぎやかな毎日を過ごしています
親子ともども よろしくお願い申し上げます

3)挙式なし・入籍のみの場合は私服でもOK

結婚式を行わないという選択をした場合も、親しい人にはできればはがきできちんと報告しておきたいものですね。

つきあいの長い友人や祖父母は、式での晴れ姿を楽しみに待っていたかもしれません。2人の写真を使ったはがきを送ると、相手の顔を知ってもらうよい機会にもなり、喜ばれますよ。

しまうまプリント 結婚報告はがき

しまうまプリン
デザイン番号:NKKW052
普段着姿のお二人でも、仲の良さが感じられる温かい雰囲気の写真を選べば素敵な結婚報告の完成です。

ドレスや打掛を着た写真を撮っていないという場合は、私服姿の写真でもかまいません。2人の仲の良さが分かる温かい雰囲気の写真を選びましょう。

4)結婚式が延期・中止になった場合

さまざまなイベントの実施が難しくなっている昨今、やむなく結婚式を延期・中止にしたという方もいるでしょう。

延期や中止の連絡はどちらにしてもお詫び状ということになり、封書で送るのが一般的です。

「謹啓」などの頭語を入れ、丁寧な言葉でお詫びの文をつづりましょう。
延期の日程が決まっている場合は、変更となった期日や場所を記します。

結婚報告は、挙式や入籍を済ませてからあらためて考えていくとよいですね。

手順③ 宛名面の書き方

自宅でパソコンで作業中のカップル

文面もデザインも決まったら結婚報告はがきの作成もひと安心。
ですが、最後まで気を抜かず、宛名の書き方にも注意を払うことを忘れないようにしたいですね。

宛名書きのルールをもう一度チェック!

送る相手によっては宛名の書き方に悩んだり迷ったりすることもあるでしょう。
相手や先方の状況などのパターン別に、結婚報告はがきの宛名の書き方をまとめました。

1)仕事の関係者や職場の上司

相手が部長や課長だと、つい名前の下に肩書をつけたくなるかもしれません。
ですが、「○○部長様」などとするのは誤りです。

敬称が二重につくことになってしまいます。相手の名前に「様」のみをつけた形にしましょう。

2)夫婦ともに面識がある場合

仕事でもプライベートでも、夫婦のどちらかだけでなくパートナーとも面識がある場合は、宛名に2人の名前を書きます。

右から夫、妻の順番で書くのが一般的で、どちらにも「様」をつけます。

3)家族ぐるみのおつきあいがある場合

子どもも含めて家族ぐるみのおつきあいがある場合は、夫婦の左に子どもの名前も記すと喜ばれます。
年齢に応じて「ちゃん」「くん」「様」を使い分けるのがおすすめです。

家族の人数が多い家庭には、まず世帯主の名前に「様」をつけて書き、左に「御家族様」「ご家族一同様」などと加えます。

4)二世帯で暮らしている場合

相手の方が親世代と一緒に生活し、名字が違うというケースもあるでしょう。

その場合は相手の方の名前は通常と同じように書き、右側に一文字分ほど上から親世代の名字で「○○様方」とやや小さめの文字で記すようにします。

5)結婚式には代理の方が出席された場合

結婚式に招待した相手の都合がつかず、パートナーが出席してくれたという場合、宛名にはどちらかではなく、2人の名前を書きます。

書き方は、夫婦ともに面識がある場合と同じです。(右から夫、妻の順番で書くのが一般的で、どちらにも「様」をつけます)

手軽できれいに仕上がる宛名印刷は利用すべし

何かと気を使うことの多い結婚報告はがきの宛名面を、一枚一枚手書きするのは大変です。おつきあいの範囲が広く、送るはがきの枚数が多いと、なおのこと負担は重くなりますね。

そこでおすすめなのが、ネット印刷会社に宛名印刷もお任せすること。
設定さえしてしまえば時間を取られることなく、見た目にも美しい宛名面に仕上げてもらえます。

また、将来的には年賀状や出産報告、引っ越しのはがきを送付することも考えられます。一度宛名を登録しておけば、ほかの用途にも使用できるので、その際の手配も楽々とできますよ。

まとめ

手をつないだ新郎新婦

結婚報告は挙式・入籍から1、2カ月以内に行うのがマナー。
季節や状況、送る相手に合わせて素敵なはがきを作り、親しい人に感謝や今後のおつきあいをお願いする気持ちを伝えたいですね。

結婚後しばらくは、さまざまな手続きや荷物の整理などでどうしてもバタバタしてしまうもの。しっかりとマナーを押さえ、見た目にも満足のいく一枚を送りたいのなら、プロのノウハウと洗練されたデザインを用意しているネット印刷会社を利用するのがおすすめです。

スピーディーに作れるシステムや美しさへのこだわりなど、印刷会社によって特徴はそれぞれ異なります。今回の記事も参考にしながら、ぜひ自分に合ったところを探してみてくださいね。

心のこもった一枚が届くと、あなたの周りの人たちもきっと安心の笑顔を浮かべてくれるでしょう。


年賀状印刷会社を徹底比較!2022 TOPへ ≫