年賀状のデザインにはその年の干支(えと)の動物がよく使われていますね。2024年は辰年(たつどし)です。でも、2024年の干支を正確にいうと甲辰(きのえたつ)。これはどういう意味なのでしょうか?
今回は、干支の意味や順番、身近に残る言葉についてご紹介します。
2024年の干支は甲辰(きのえたつ)!意味や由来は?
年賀状などでなじみ深いのは「十二支」
干支というとすぐに思い浮かぶのが、「子、丑、寅…」で始まる動物のことではないでしょうか。すべて並べるとこのような順番になります。
子(ね・ねずみ)丑(うし)寅(とら)卯(う・うさぎ)辰(たつ・りゅう)巳(み・へび)午(うま)未(ひつじ)申(さる)酉(とり)戌(いぬ)亥(い・いのしし)
全部で12種類あり、十二支(じゅうにし)と呼ばれています。この順番を決めるために神さまが動物たちに競争をさせたという物語も残っていますが、もともとは動物ではなく、紀元前の中国で日付を表すために使われていた語で、後に年月や時刻、方角を示すためにも用いられるようになりました。
長い歴史の中で元の意味とは違う動物をあてはめるようになったため、現在、動物を表すときに使う一般的な漢字とは異なっているのですね。
これが日本にも伝わり、暦や時刻、方角などを表す語として活用されました。
ただ、この十二支は、干支の「支」にあたるものであり、干支のすべてを表しているものではないのです。
▼壬寅の年賀状を注文するなら!▼
「十干」と「十二支」を合わせて干支
干支の2文字のうち「干」にあたるものは、十干(じっかん)といいます。十干と十二支を合わせたものが十干十二支で、本来、干支といえばこのことを指していました。
十干には下の10種類があります。
甲(コウ・きのえ)乙(オツ・きのと)丙(ヘイ・ひのえ)丁(テイ・ひのと)戊(ボ・つちのえ)己(キ・つちのと)庚(コウ・かのえ)辛(シン・かのと)壬(ジン・みずのえ)癸(キ・みずのと)
十干は、紀元前に中国で生まれた陰陽五行という考え方が今に残るものです。陰陽は「陰」と「陽」・「光」と「闇」・「男」と「女」というように二対となるものを表しています。五行は「木」「火」「土」「金」「水」という現在でも身の回りに存在する大切な5つの要素のことです。陰陽五行とは、自然界に存在するすべてのものがこれらの要素で構成されているという考え方です。
十干では、陰陽の二対の要素を「兄(え)」と「弟(と)」で表現しています。五行それぞれに「え」と「と」があり、例えば「木」の二対だと「きのえ(木の兄)」と「きのと(木の弟)」になるわけです。
現代では十干になじみが薄くなってきていますが、本来の干支は、十干と十二支を組み合わせたものなのです。2024年は十干が「甲(きのえ)」、十二支が「辰」の年にあたるので、干支は「 甲辰(きのえたつ)」となります。
60種類の干支の順番を早見表で確認!
十干10種類と十二支12種類が順に巡っていくと、その組み合わせは全部で60通りです。つまり、60年経つと再び同じ干支となるわけですね。
60年分の干支の順番を早見表にしましたので、参考にしてください。
十干十二支早見表
順番 | 干支 | 読み方 | 西暦(和暦) |
1 | 甲子 | きのえね | 1984(昭和59)年 |
2 | 乙丑 | きのとうし | 1985(昭和60)年 |
3 | 丙寅 | ひのえとら | 1986(昭和61)年 |
4 | 丁卯 | ひのとう | 1987(昭和62)年 |
5 | 戊辰 | つちのえたつ | 1988(昭和63)年 |
6 | 己巳 | つちのとみ | 1989(昭和64/平成元)年 |
7 | 庚午 | かのえうま | 1990(平成2)年 |
8 | 辛未 | かのとひつじ | 1991(平成3)年 |
9 | 壬申 | みずのえさる | 1992(平成4)年 |
10 | 癸酉 | みずのととり | 1993(平成5)年 |
11 | 甲戌 | きのえいぬ | 1994(平成6)年 |
12 | 乙亥 | きのとい | 1995(平成7)年 |
13 | 丙子 | ひのえね | 1996(平成8)年 |
14 | 丁丑 | ひのとうし | 1997(平成9)年 |
15 | 戊寅 | つちのえとら | 1998(平成10)年 |
16 | 己卯 | つちのとう | 1999(平成11)年 |
17 | 庚辰 | かのえたつ | 2000(平成12)年 |
18 | 辛巳 | かのとみ | 2001(平成13)年 |
19 | 壬午 | みずのえうま | 2002(平成14)年 |
20 | 癸未 | みずのとひつじ | 2003(平成15)年 |
21 | 甲申 | きのえさる | 2004(平成16)年 |
22 | 乙酉 | きのととり | 2005(平成17)年 |
23 | 丙戌 | ひのえいぬ | 2006(平成18)年 |
24 | 丁亥 | ひのとい | 2007(平成19)年 |
25 | 戊子 | つちのえね | 2008(平成20)年 |
26 | 己丑 | つちのとうし | 2009(平成21)年 |
27 | 庚寅 | かのえとら | 2010(平成22)年 |
28 | 辛卯 | かのとう | 2011(平成23)年 |
29 | 壬辰 | みずのえたつ | 2012(平成24)年 |
30 | 癸巳 | みずのとみ | 2013(平成25)年 |
31 | 甲午 | きのえうま | 2014(平成26)年 |
32 | 乙未 | きのとひつじ | 2015(平成27)年 |
33 | 丙申 | ひのえさる | 2016(平成28)年 |
34 | 丁酉 | ひのととり | 2017(平成29)年 |
35 | 戊戌 | つちのえいぬ | 2018(平成30)年 |
36 | 己亥 | つちのとい | 2019(平成31/令和元)年 |
37 | 庚子 | かのえね | 2020(令和2)年 |
38 | 辛丑 | かのとうし | 2021(令和3)年 |
39 | 壬寅 | みずのえとら | 2022(令和4)年 |
40 | 癸卯 | みずのとう | 2023(令和5)年 |
41 | 甲辰 | きのえたつ | 2024(令和6)年 |
42 | 乙巳 | きのとみ | 2025(令和7)年 |
43 | 丙午 | ひのえうま | 2026(令和8)年 |
44 | 丁未 | ひのとひつじ | 2027(令和9)年 |
45 | 戊申 | つちのえさる | 2028(令和10)年 |
46 | 己酉 | つちのととり | 2029(令和11)年 |
47 | 庚戌 | かのえいぬ | 2030(令和12)年 |
48 | 辛亥 | かのとい | 2031(令和13)年 |
49 | 壬子 | みずのえね | 2032(令和14)年 |
50 | 癸丑 | みずのとうし | 2033(令和15)年 |
51 | 甲寅 | きのえとら | 2034(令和16)年 |
52 | 乙卯 | きのとう | 2035(令和17)年 |
53 | 丙辰 | ひのえたつ | 2036(令和18)年 |
54 | 丁巳 | ひのとみ | 2037(令和19)年 |
55 | 戊午 | つちのえうま | 2038(令和20)年 |
56 | 己未 | つちのとひつじ | 2039(令和21)年 |
57 | 庚申 | かのえさる | 2040(令和22)年 |
58 | 辛酉 | かのととり | 2041(令和23)年 |
59 | 壬戌 | みずのえいぬ | 2042(令和24)年 |
60 | 癸亥 | みずのとい | 2043(令和25)年 |
2024年の甲辰(きのえたつ)は、41番目にあたります。
歴史や身の回りに残る十干十二支
西暦や和暦を使って年を表す方が一般的になっている現代ですが、歴史の中や身近なところに、十干十二支に由来する語が残っていますよ。
60歳の還暦のお祝い
日本では60歳を迎えると長寿として還暦のお祝いをするという風習があります。例えば庚子の年に生まれた人が再び庚子を迎えるのは60歳となる年です。60ある干支が一回りして「暦」の上で元に「還」るため、このように呼ばれているのです。
時刻に使われていた名残り
現在でもお昼の12時のことを正午といい、お昼前を午前、お昼の後を午後と表現します。この午とは午(うま)の刻のことで、十二支で時刻を分けていた表現が残るものです。
怪談などでよく使われている「草木も眠る丑(うし)三つ時」も、深夜2時から2時半のことを指すんですよ。
暦からつけられた歴史のできごとや場所の名
歴史に残る大きなできごとには、その年の干支から名づけられたものがあります。
壬申の乱や戊辰戦争などは、日本史で習った記憶があるのではないでしょうか?壬申の乱は672年に皇位継承をめぐって起こった大きな内乱、戊辰戦争は1868年に始まり旧幕府を支持する勢力と明治新政府が争った内戦のことです。
また、甲子園球場の名も干支に由来しています。球場が完成したのが1924年で十干十二支の最初である甲子にあたるため、縁起が良いこともあって名前に使われたのだそうですよ。
出生率に影響した丙午(ひのえうま)の迷信
半世紀ほど前になる1966年の出生率は、その前後に比べて低くなっています。これは1966年が丙午であったのが理由だといわれています。
丙(ひのえ)は五行でいうと火、そして午(うま)にも火という意味があることから、丙午には火災が多いという俗説がありました。更に、江戸時代に放火を起こした八百屋お七の事件から「丙午生まれは気性が激しい」「丙午生まれの女性は結婚相手の命を縮める」という迷信が広がったようです。古い迷信が昭和の時代にまで影響していたようですね。
干支って実に奥深い!
本来の干支とは、十二支に陰陽五行の流れをくむ十干を合わせたものです。全部で60種類、60年をかけて一巡りします。
西暦や元号を用いる現代では、年を表す言葉として干支を使用する機会はなかなかないかもしれません。ですが、干支に由来する語は、歴史上や身の回りの意外なところに残っています。
干支という視点からあらためて周囲を見直すと、ほかにももっと発見があるかもしれませんね。
▼干支情報はこちら ▼